トランシーバーご利用のサポートもサムシング・ニューなら安心です
- トランシーバー取扱説明書ダウンロード
- トラブルシューティング
本日、アップいたしました。
是非、ご活用ください。
総務省が発表した電波法施行規則の改正により、2022年(平成34年)11月30日をもって、現在のアナログ式簡易無線機は使用できなくなります。
そこで、徐々にデジタル機への移行が進んでますが、長所と短所があるので、簡単に説明いたしましょう。
まず、従来の「免許局」に加え、新しく「登録局」が設置され、無線免許がなくても、登録申請だけで、個人でも所有および使用ができるようになりました。
個人のレジャーユースなど裾野を拡げたいということでしょうか。
また、電波はすべてデジタル波にした方が管理しやすいということもあるみたいです。
一般的なデジタルの特徴は、まず音質がアナログより雑音がなくクリア(個人的には無機質で機械的な音質になるので嫌いですが)です。そして、同じ出力でも直進性が優れてるので、アナログよりも遠くまで届きます。同じ5Wでも遮蔽物がなければ、6km先くらいまで届きます。広い会場の屋外イベントやゴルフ場では威力を発揮します。
ですが、アナログのように曖昧さを持ってないので、遮蔽物がある場所で使用すると、いきなり交信できなくなる場合があります。建物内ではその現象が多く現れます。 その点アナログは雑音混じりでも交信がいきなり途切れることはありません。どんなことがあっても、つがっているぞという感じが健気で、好きです。
もう一つデジタルの欠点がありまして、相手が受信するのに0.3秒くらいの間があります。タイムキープが重要な時には少しストレスを感じます。これがなんとも気持ち悪く感じる時があります。特にステージ進行など。
さあ、あなたはアナログ派、それともデジタル派?とはいえ、2022年にはアナログは消えてしまいます。それまでは、アナログの灯を消さないよう頑張ります。
台数が多く、複数系統のチャンネルを使う場合の表示ラベルが簡単に印刷できるようになりました。
色分け表示しますので、現場での仕分けや、すぐにお使いになりたい時、とても便利です。
系統別チャンネル表示・チャンネル通し番号・セクション名・氏名のエクセルデータをご用意いただくだけで、表示ラベルを印刷し、トランシーバーに貼って納品いたします。
このページからエクセルデータ入力フォーマットをダウンロードできますので是非ご利用ください。
テプラ貼付イメージ
エクセルデータシート 参考イメージ
料金は無料です、是非、ご利用ください。
エクセルデータ作成用のシートはこちらからダウンロードできます!
トランシーバーは防水加工されているかと聞かれる場合があります。
パンフレットをみると雨や水の中に落ちても大丈夫なイメージの写真が出てますが、基本、生活防水程度です。
豪雨の中でむき出しで使用したり、水の中に数秒間浸かったりすれば、使用できなくなります。くれぐれも雨の日屋外で使用する際、また海や川や湖のそばで使用する際は水に濡れないようお気を付けください。
特に海水には弱いので、砂浜・海岸・海上でご使用の場合は十分ご注意ください。
また雨の日に屋外で使用する際はレインコートや上着を着用してる時は中にしまえば大丈夫ですが、夏の屋外イベント等はTシャツだとトランシーバーがむき出しで濡れてしまう場合があるので、そういう時は傘袋やゴミ袋を切って本体を包んでください。
ご面倒でも、ご協力よろしくお願いいたします。
トランシーバーの交信できる範囲(距離)をよく聞かれますが、答えにくい質問なのです。何故なら、使用する環境によって全く変わってしまうからです。
例えば、ホテルやオフィスビルの中では、同じフロアでも部屋がわかれていると、構造によっては4W・5Wタイプのものでも200m~300mくらいしか届かない場合もあるし、小電力(0.1Wタイプ)では、全く交信できないこともあります。
フロアがわかれるともっと厳しくなります。1Fと20Fでも交信できるビルもあれば、1Fと5Fでも交信できないビルもあります。ましてや、地下と地上階の交信はできない場合が多いです。これは、電波を遮断する鉄板が入っているためです。ホテルのイベントの場合、駐車場はほとんど地下になるので、地上階の事務局や会場と、地下の駐車場との交信は難しい場合が多いですね。
首都圏の4大イベント会場といえば、幕張メッセ、東京ビッグサイト、東京国際フォーラム、パシフィコ横浜ですが、例えば、幕張メッセの1ホールから8ホールまでは交信できますが、距離は同じでもホテルニューオータニ幕張の部屋の中に入るとホール内との交信は難しくなります。9ホール~11ホールは別棟ですが、1ホール~8ホールとの交信は可能です。
ビッグサイトも東ホール内はすべて交信できますが、距離は同じでも、東ホールと西ホールでは交信が難しいですね。もちろん西ホール内はすべて交信できます。
国際フォーラムは会議棟の部屋と展示会場は交信できますが、展示会場とその下の駐車場は難しいですね。ホールA~Dと会議棟も交信できますが、何故か展示会場とは交信しにくいという現象が起きます。
パシフィコ横浜は、展示会場、国立大ホール、ホテル、会議センターに分かれているので、とても微妙です。
弊社の場合、予備のイヤホンマイクを必ずお付けいたします。もちろん無料です。本体とイヤホンマイクの接続部分は5円玉や10円玉でネジを緩めれば簡単に外れますので、予備のイヤホンマイクに交換してください。前回も書きましたが、まずはその前にイヤホンだけを交換してみてください。
もうひとつ、マイクスイッチから指を離した後ピッピッピッという電波音がしたり交信が途切れ途切れになる場合は、原因として、バッテリーの残量が非常に少なくなってきたことが考えられます。フル充電でお渡しいたしますので、通常使用頻度であれば平均アナログ波で12時間、デジタル波で8時間もちますが、非常に話す頻度が高い場合は、それ以前に交換しないとならない場合が発生します。
その場合は、予備のバッテリー(台数分、これもフル充電でお付けしております。)に交換してください。交換方法は説明書を入れてありますのでご参照ください。機種によって多少外し方が違いますが、とても簡単です。
次に、交信中、雑音がひどい場合や他の無線が混線する場合は、チャンネルを変更してください。電波の強いタクシー無線やトラック無線が混線してきたり、複数社の大量のトランシーバーを同じ会場で使用する場合、出力が強いので、チャンネルが同じだと稀に混線する場合があります。
必ず使用する前にテスト交信をしてください。チャンネル変更のやり方も説明書に記載してあります。どうしてもわからないとか、他にも不明点がある場合は会社にご連絡ください。24時間対応ですので、ご安心ください。
トランシーバーのイヤホンマイクについて、お使いになる時の注意点をお話します。
まず、小型マイクにクリップが付いてますので、襟元あたりに装着してください。または、ID証のストラップに付けてもいいと思います。(もちろん、本体にもベルトホルダーがついてます。)話す時は、あまりマイクを口から離さないでください。4~5cmくらい離すのが、一番聞こえやすいと思います。
そして、マイクのボタンスイッチを押すか押さないかのうちに話す人がいますが、頭の部分が切れる場合があるので、スイッチを押して、1拍待ってから、話しましょう。話し終わる時も終りの部分が切れる場合があるので、話し終わったら、1拍おいて、スイッチから指を離してください。(1拍といっても、ほんの0.5秒くらいです。)
イヤホンですが、人によって耳の穴の大きさが違うので、以前にも書きましたが、落ちやすい場合には耳の後ろから、耳上部にグルっと廻して耳穴に入れてください。どうしても心配な方には、無料でイヤホンフックをお付けいたしますので、遠慮なくおっしゃってください。
使用中に全く聞こえない状態が発生した場合は、原因として、イヤホンマイクの不具合が考えられます。マイクのボタンスイッチを何度も強く押しすぎてしまったり、イヤホンのコードやマイクのコードをどこかにひっかけたまま強く引っ張ってしまったりした場合です。(くれぐれもマイクのボタンスイッチを強く押しすぎないようにお願いいたします。)
その場合のために予備のイヤホンマイクをお付けしてますが、イヤホンマイクを交換する前に、まずイヤホンのジャックがしっかり差し込まれているかを確認してください。その確認をしても聞えない場合は最初にイヤホンだけを予備のものと交換してください。聞えない原因の多くはイヤホンの故障だからです。
まず、トランシーバーを初めて使う方に、弊社の機種の基礎知識についてご説明いたします。
アナログ波のトランシーバーはチャンネルが16チャンネルのものと35チャンネルのものがあり、登録局のデジタル波は30チャンネルで、同じチャンネル同士で交信できます。例えばチャンネル1とチャンネル1なら何人でも交信できます。もちろん他のチャンネル同士でも同じです。ただし、チャンネル1と他のチャンネルは交信できません。ですから、グループ分けの交信も可能です。つまり、35チャンネルなら、最大35グループに分けた交信ができます。
そして、よく、他社のトランシーバーとも、同じチャンネルであれば交信できると勘違いされる方がいますが、同じチャンネルでもアナログ波の場合、会社毎に周波数が違うので交信できません。
ただ、非常に狭い周波数帯域で振り分けられているので、展示会場や同じホテルで複数社が大量のトランシーバーを使用する場合、近距離だと、雑音が入ったり、混線したりするケースもごくまれにあります。その場合は、他のチャンネルに切り替えて使用してください。
登録局のデジタル波は、同じグループ設定で同じチャンネルであれば、機種が違っても、またどの所有会社のものでも交信できます。ですから自社で何台かお持ちで足らない分だけ借りることも可能です。ただし、秘話設定をしてあると他社所有のものとは交信できませんので、ご注意ください。
また、バッテリーの持ち時間ですが、普通に交信すれば、アナログ波の場合平均で12時間、デジタル波の場合8時間程度です。弊社の場合、予備バッテリーも台数分フル充電して付けるので、頻繁に話す人や長時間使用する人はポケットに予備バッテリーを入れておくのもいいでしょう。そうすれば本番中・撮影中などに途中で交信できなくなる心配はありません。
それから、交信の基本トークですが、携帯電話と違い、同じチャンネル同士は一斉発信ですので、例えば、「田中より鈴木へ」 「はい、鈴木です」と、誰から誰への確認をしてから、要件を話してください。
そして、使用開始前に必ず、交信テストを全員で行ってください。この場合も、誰かひとりが発信者になり、ひとりずつの名前を読んでから、返事をもらってください。返事も必ず名前を言ってもらうように。このテスト交信の時に、ボリュームが小さいか大きすぎるか、また、マイクの位置が口から遠すぎないか、マイクのボタンスイッチの押し方が悪く、途切れ途切れになってないかなど、確認して指示を出してください。
イヤホンですが、耳穴に合わず、落ちてしまうという方がいらっしゃいます。その場合はイヤホンのコードを耳の後ろから上部に巻くようにしてみてください。また、イヤホンフックを予備でお付けいたしますので遠慮なくおっしゃってください。
次回また続きます。
もうひとつ弊社独自のサービスでお客様に喜んでいただいてることがあります。
それは、台数が多く、複数系統のチャンネルを使う場合、テプラでシールを貼るサービスです。
色分け表示しますので、現場での仕分けや、すぐにお使いになりたい時、とても便利です。
これもご使用の際、お客様の身になって考えたサービスです。
料金はいただきませんが、30台以上ご使用の場合のみに限らさせていただいてます。
そしてご返却についてですが、宅配便の場合、ゆうパックかヤマト便の着払い伝票をお使いくだされば、ジュラボックス1個¥1000(税別)でお送りいただけます。
もちろん、お客様指定の会社をご利用くださってもかまいませんが、比べていただくと、弊社提携の宅配便の方が安いと思います。
梱包の続きですが、トランシーバー使用説明書、注意事項、納品書を同梱いたします。チャンネル変更のやり方やトラブル時について説明してあります。
例えば、交信が途切れ途切れになってきたら、バッテリーの容量がなくなってきた状態なので予備バッテリーに交換してください。
まったく聞こえない場合は、イヤホンのジャックがしっかり入ってないかチェックし、それでも聞こえない場合は予備のイヤホンかイヤホンマイクに交換してください。
他の交信内容が混線する場合には(滅多にないですが、タクシーやトラックの無線が入る場合があります。)チャンネルを変更してください。
説明書ではわからない場合は、03-6278-8251へいつでもご連絡ください。
それから、説明書にも記載してありますが、必要のないボタンなどいじらないでください。雑音状態になったりしてしまいます。
納品書にはサインは必要ありません。台数の確認用です。消毒済の記載もしてあります。
イヤホンのゴムとマイクのスポンジカバーは必ずアルコールでよく拭きます。そして定期的に交換いたしますので、安心してご使用ください。
お客様の立場に立って、少しでも気持ちよくご利用いただくために、細かくて手を抜きたくなることもいい加減にはしません。
ジュラボックスを開けていただく時に、弊社スタッフの気持ちが伝わればとても嬉しく思います。